小金井自動車学校ブログ 資料請求する
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ

よくある質問

路上教習は何時間乗るの?

投稿日:

 

前回の記事の続き、第二段階の教習についての解説です☆

仮免試験の技能・学科共に合格すると、仮免許証が発行されます。

仮免許証を取得すると、晴れて路上教習に出れるようになります♪

第二段階の技能は最短19時限です。

1時限目は車両の点検方法の説明があり、早速路上の運転もします(@_@;)

当校のカリキュラムでは、1~6時限目までは路上教習です。

路上の予約が2時限続けて入っている場合は、100分教習で連続で走り続けます。

その分コースが遠くまで走れて、休憩時間が無い分少し早く教習が終わります。

7,8 時限目は所内で行う方向変換・縦列駐車です。

その後、セット教習といった危険予測の教習、

自身で目的地までの経路設定を行う自主経路、悪天候などを体験するシミュレーター、

3時限連続で実際に高速道路の運転をする高速教習、と進んでいきます。

セット、自主、シミュ、高速は原則複数人で合同で行う教習となります。

※予約状況によっては、単独で行う場合もございます。

第二段階は、1日に3時限技能教習を受けることができます。

ただし、高速教習を除いて連続3時限は受けられないので、

1日の内に3時限分予約をお取りする場合は、どこかで1度、1時限以上の空きコマが必要です。

学科教習は16時限です。

一段階同様、主にオンラインで進めていただきますが、

21番のセット学科(危険予測ディスカッション)と、

24~26番の応急救護は、当校にて対面で受講が必要な学科です。

予約制となっておりますので、仮免合格後お早目にご予約をお取りください。

第二段階の効果測定は問題数が増えるため、90点以上で合格となります。

卒業検定は技能検定のみですが、試験場での学科試験に備えて

最低でも5回はお取り組みをお願いします。

一度もお取り組みをされていないと検定申し込みができません。

第二段階の技能、学科、効果測定の全てが修了すると卒業検定へと進みます。

以上で第一段階、第二段階の解説は終わりです☆彡

何かご不明な点がございましたら、お気軽に受付にお声がけください(^^)

 

-よくある質問

執筆者:

関連記事

no image

仮免テスト何時間?

仮免テスト…『仮免学科試験』のことでしょうか? 仮免学科試験は50問中45点以上が合格、制限時間は30分です。 当校の修了検定(仮免検定)の流れは次の通り。 12:00に第3教室に集合(必要なものは① …

3連休最終日となりました。

  3連休最終日を迎え、いよいよ2月も最後の週になりました。 教習所は全国的に繁忙期真っ只中となります。 当校でも技能予約は4月以降でないと空きがございませんが、 当日キャンセル待ちをご活用 …

キャッシュバック特典について♪

  お得なキャッシュバック特典についてご紹介いたします♪ 入校手続き時に、ご紹介カードのご提示またはご紹介者様ありとお伝えいただくと、 教習料金全額お支払い後に、ご入校者様・ご紹介者様それぞ …

1月~の短期プラン準備中です!!

10月も残すところあと3日。 だんだんと1月~の短期プランへのお問い合わせが増えてきました。 冬休み、春休み期間に免許を取得したい方に向けて、 短期プランについて詳しくご紹介したいと思います(^^) …

ペーパードライバー教習

  ペーパードライバー教習の受付を再開してから たくさんのお申込みをいただいております(^^) ペーパードライバー教習ができる時期は、年間通して限られております。 現在技能予約も非常に取りや …