小金井自動車学校ブログ 資料請求する
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ

よくある質問

路上教習は何時間乗るの?

投稿日:

 

前回の記事の続き、第二段階の教習についての解説です☆

仮免試験の技能・学科共に合格すると、仮免許証が発行されます。

仮免許証を取得すると、晴れて路上教習に出れるようになります♪

第二段階の技能は最短19時限です。

1時限目は車両の点検方法の説明があり、早速路上の運転もします(@_@;)

当校のカリキュラムでは、1~6時限目までは路上教習です。

路上の予約が2時限続けて入っている場合は、100分教習で連続で走り続けます。

その分コースが遠くまで走れて、休憩時間が無い分少し早く教習が終わります。

7,8 時限目は所内で行う方向変換・縦列駐車です。

その後、セット教習といった危険予測の教習、

自身で目的地までの経路設定を行う自主経路、悪天候などを体験するシミュレーター、

3時限連続で実際に高速道路の運転をする高速教習、と進んでいきます。

セット、自主、シミュ、高速は原則複数人で合同で行う教習となります。

※予約状況によっては、単独で行う場合もございます。

第二段階は、1日に3時限技能教習を受けることができます。

ただし、高速教習を除いて連続3時限は受けられないので、

1日の内に3時限分予約をお取りする場合は、どこかで1度、1時限以上の空きコマが必要です。

学科教習は16時限です。

一段階同様、主にオンラインで進めていただきますが、

21番のセット学科(危険予測ディスカッション)と、

24~26番の応急救護は、当校にて対面で受講が必要な学科です。

予約制となっておりますので、仮免合格後お早目にご予約をお取りください。

第二段階の効果測定は問題数が増えるため、90点以上で合格となります。

卒業検定は技能検定のみですが、試験場での学科試験に備えて

最低でも5回はお取り組みをお願いします。

一度もお取り組みをされていないと検定申し込みができません。

第二段階の技能、学科、効果測定の全てが修了すると卒業検定へと進みます。

以上で第一段階、第二段階の解説は終わりです☆彡

何かご不明な点がございましたら、お気軽に受付にお声がけください(^^)

 

-よくある質問

執筆者:

関連記事

指導員指名制度

  小金井自動車学校では、指導員指名制度を無料で実施しています! ホームページに指導員紹介がありますので、ぜひご覧ください(^^) 車の教習は、初めのうちは誰もが緊張するもの。。 運転に慣れ …

通学と合宿、どっちがいいの?

  免許取得にあたって、教習所に通うか、合宿に行くか ぼんやりとどちらがいいか、悩んだことありませんか? 通学、合宿、それぞれについて簡単にご紹介していきます(^^) まず合宿免許ですが、短 …

仮免テストどんな感じ?

  「仮免」 聞いたことはあるけど、実際どんなもの? 教習には仮免検定・卒業検定と2つの検定があります。 免許取得前に必ず皆さんが通る道、仮免検定について よくお問合せいただく内容をご紹介し …

高速教習どこ走るの?

  小金井自動車学校の魅力といえば、 オンライン学科と高速実車教習!! 実は、どこの教習所でも実施しているものではありません。。 前回のブログではオンラン学科についてご紹介したので、 今回は …

入校手続きについて

  8月もあっという間に残り数日(@_@;) 夏休み期間で教習に通われている方で、待合ロビーも連日賑わっております(^^) お友達と一緒に通われたり、偶然教習所で再開したり、 検定や複数教習 …