小金井自動車学校ブログ 資料請求する
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ

よくある質問

路上教習は何時間乗るの?

投稿日:

 

前回の記事の続き、第二段階の教習についての解説です☆

仮免試験の技能・学科共に合格すると、仮免許証が発行されます。

仮免許証を取得すると、晴れて路上教習に出れるようになります♪

第二段階の技能は最短19時限です。

1時限目は車両の点検方法の説明があり、早速路上の運転もします(@_@;)

当校のカリキュラムでは、1~6時限目までは路上教習です。

路上の予約が2時限続けて入っている場合は、100分教習で連続で走り続けます。

その分コースが遠くまで走れて、休憩時間が無い分少し早く教習が終わります。

7,8 時限目は所内で行う方向変換・縦列駐車です。

その後、セット教習といった危険予測の教習、

自身で目的地までの経路設定を行う自主経路、悪天候などを体験するシミュレーター、

3時限連続で実際に高速道路の運転をする高速教習、と進んでいきます。

セット、自主、シミュ、高速は原則複数人で合同で行う教習となります。

※予約状況によっては、単独で行う場合もございます。

第二段階は、1日に3時限技能教習を受けることができます。

ただし、高速教習を除いて連続3時限は受けられないので、

1日の内に3時限分予約をお取りする場合は、どこかで1度、1時限以上の空きコマが必要です。

学科教習は16時限です。

一段階同様、主にオンラインで進めていただきますが、

21番のセット学科(危険予測ディスカッション)と、

24~26番の応急救護は、当校にて対面で受講が必要な学科です。

予約制となっておりますので、仮免合格後お早目にご予約をお取りください。

第二段階の効果測定は問題数が増えるため、90点以上で合格となります。

卒業検定は技能検定のみですが、試験場での学科試験に備えて

最低でも5回はお取り組みをお願いします。

一度もお取り組みをされていないと検定申し込みができません。

第二段階の技能、学科、効果測定の全てが修了すると卒業検定へと進みます。

以上で第一段階、第二段階の解説は終わりです☆彡

何かご不明な点がございましたら、お気軽に受付にお声がけください(^^)

 

-よくある質問

執筆者:

関連記事

ATとMTどっちがいいの?

  運転免許にはMT免許、AT限定免許と車種があります。 免許取得をお考えの際、多くの方が初めに感じる疑問なのではないでしょうか。 MTとAT、どちらがいいのか? 窓口でもよくお問い合わせい …

教習所第二段階の学科何時間?

仮免許証が取得できたら‼ 次は教習の第二段階に進みます。 第二段階は技能教習:最短19時限と学科教習:16時限の受講が必要。 小金井自動車学校の学科教習は24時間いつでも・どこでも受講可能なオンライン …

普通車免許いつから申し込める?

普通自動車の運転免許は18歳から取得できます 普通自動車の運転免許は18歳にならない取得することができません。 ただ、17歳でも教習所へ通うことが可能です。 小金井自動車学校は18歳になる誕生日の「2 …

教習期限とはいつまで?

  教習には様々な期限があります。 教習期限、検定期限、仮免有効期限、技能修了検定免除期限、卒業証明書有効期限。 これらの期限は、自己管理でお願いしております。 お手続きの際や学科教習項目1 …

キャンセル待ち制度について

  ジメジメした日が続いてますね。。 でも雨の日は、キャンセル待ちで乗車できるチャンス!! 予約がなくても、当日空きが出れば乗車できる キャンセル待ち制度について、ご紹介いたします!! お申 …