小金井自動車学校ブログ 資料請求する
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ

GaRNeのこと

令和元年:運転免許取得相談会

投稿日:

本日、12月25日、令和元年の営業活動修めとなります。

今年も1年間、色々な大学生協さん、売店さん、購買会さん、イトーヨーカ堂さん等にお伺いし、運転免許取得相談会(説明会)を開催して参りました。

小金井自動車学校近くの、東京学芸大学生協、東京経済大学生協、東京農工大学生協、東京外国語大学生協、津田塾大学生協、一橋大学生協、早稲田大学生協、中央大学生協、東京女子大購買会他、明治大学・専修大学のキャンパスにもお伺いし、説明会を実施しました。

たくさんのお客様にご相談いただき、小金井自動車学校に通っていただけましたこと、心より御礼申し上げます。

また来年も1月6日より日替わりで各大学にお伺いいたします。

営業担当、指導員、事務職員、ローテーションでお伺いいたしますので大学等で見かけた際は、お声かけくださいますようお願い致します。

教習所の入校受付、27日の14:00までとなっております。

来年、早々に運転免許取得をご検討中の方、年内のお申し込みが大変お得です!

あと2日間は営業しておりますのでお早目にご来校ください。

今年も1年、誠にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

-GaRNeのこと

執筆者:

関連記事

小金井自動車学校の事務

小金井自動車学校の事務所は男性職員2名、女性職員10名の計12名が所属しています。 教習所の仕事のメインは『指導員』と思われる方が多いかと思いますが、実は事務所(受付)の仕事が教習所の中心となって回っ …

教習所コース上の温度

先週くらいからようやく涼しく感じられる日も増えてきましたが・・・ まだまだ『暑い』。 ジリジリした太陽の光も熱いですが、湿気が多いので蒸し暑いです。 ただでさえ暑いのに。教習所内コースはアスファルトの …

本免はどこでも受けられるの?

本免=卒業検定後、試験場で受ける学科試験のことです。 この本免はどこでも受けられるわけではなく、住民票登録のある住所地の試験場でのみ受検することができます。 例えば、現在は東京に住んでいて東京の大学に …

原付免許

原付(原動機付自転車)の免許は、各都道府県の運転免許センターにて受験して取得します。 試験は学科試験のみ。学科試験に合格後、講習の受講が完了すると免許証がもらえます。 原付免許取得にかかる費用は受験料 …

運転免許取得説明会実施スケジュールのご案内

今まで大学生協さんは完全閉店している店舗がほとんどでしたが、短縮営業で営業を再開される店舗が増えてきました。 平日は毎日、大学や専門学校に出向いて『運転免許取得相談会』を開催しております。 月曜日・・ …